2012年12月11日

終の棲家リフォーム

ここ数年「終の棲家リフォーム」を何件か、プラン・設計しました。
家移りせず、長年暮らした家で老後を過ごすためのリフォームです。

プランに興味ある方はどうぞ。
終の棲家プラン
*画像をクリックすると関連記事へ飛びます。

過去の記事もよかったらお読み下さい。→ 「終の棲家」

posted by おさる at 10:28 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

ステンレスアイランドキッチン

ステンレスアイランドキッチンは・・・
こんな感じで。
nai-kitchen1.jpg


コンロ・シンク下は、食洗機のみで、あとはOpen。
ゴミ箱もそこにおけば「死角」になって、便利だけど目立たないように。
nai-kitchen2.jpg


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ喜びます(*^-^*)

posted by おさる at 09:48 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

ステンレスアイランドキッチン

ステンレスの工場に行ってきました。

普段は業務用厨房機器を製作しているような工場です。

写真を撮り損ねてしまったので、以前作ってもらった我家のキッチン写真を↓

Dscf4947_2

建築で使うステンレスは、2種類が多くを占めます。

@SUS304 : 18-8ステンレス(鉄-クロム18%-ニッケル8%の合金) 
ASUS430 : 18ステンレス (鉄-クロムの合金)

一番の違いは 「SUS430は磁石がつく」 ですかね。

我家のキッチンパネルは、磁石がつくように SUS430 1.0mm厚 に。
天板は耐食性の高い(錆びにくい) SUS304 1.2mm厚 に。
シンクはオーダーサイズなので SUS304 1.2mm厚で溶接で成型。

ステンレスは、キッチン天板として、機能的にも大変優れていると思います。耐食性・メンテナンスなど。仕上げをHL(ヘアライン)やNo4 などにすると、ツヤ消しでいい感じに。

工場の人に相談したかったのは・・・
(作りたいキッチンの大きさ) と (SUS素材別の定尺寸法)

定尺寸法を超えると、もうひと回り大きい板を使って製作するので、値段が高くなるから。

「設計段階から、なるべくやりくりして製作できるように設計したい」 ですね。

もちろん 「必要な寸法」 は押えつつですが・・・

コスト調整は 「素材ランクを落とす」 より 「効率よい設計」 で代替したいところです。
全部するのは大変ですが、金額の大きなところ はやる価値があるかと。

ステンレス1枚もののアイランドキッチン・・・自分が欲しいです (^^ゞ




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ喜びます(*^-^*)

posted by おさる at 12:32 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

IHコンロ使用報告

IHコンロ使用報告

posted by おさる at 18:12 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

ホットプレートの活用

ホットプレートお持ちの方、よく使ってますか?

我家では、キッチンリフォーム する前は、出したり仕舞ったりするのが面倒くさくて、

あまり使ってませんでした。

だけど、子供が大きくなり、だんだん食べる量が増えだすと・・・

焼きそば や チャーハン が、フライパンでは足りないように [E:bearing]

2回に分けて作るのも面倒くさいし← 同じ味にならないし [E:coldsweats01] 

なので、いっぺんに作れる ホットプレート を、日常的に使いたいと思ったのでした。

K099

昨日はお好み焼き。

使うときにワゴンを引き出して使います。

K098_2

洗って、ザッと拭いた後、すぐ仕舞いこむのも何だし・・・完全に乾くまで置いておきたくないですか? 私だけか?

このスチールキャスター付きワゴン、ホームセンターで、2980円 だったものに、DIYで前板をつけただけです。

※ このシリーズ、ステンレス材もあるみたいです。取寄せ & ちょい高価 ですが。

※ スチールよりグレードUPしたいときには、そっちの方がイイかも。

前板の材料は、在庫のフローリング材をつなげたもの。

キッチンの下が Open になっていると、自分仕様に カスタマイズできますね。

ウチでは他に、ゴミ箱もいれています。

こんな感じ。近くに コンセント(100V)も引っぱって来てもらいました。

なかなか便利です。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 13:55 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。