思ったよりコンパクトでした。
ほ・・・欲しい(゜-゜)
ちなみに今どこにいるかと言うと・・・
小児科の「隔離部屋」です。娘がどうやら「おたふく風邪」のようです。(><)
「建築とウナギの旅」なので、最後はウナギで。
静岡はお魚が美味しかったです!
金目鯛の煮付にお刺身・干物。カツオに白魚、鯵 etc
いや〜伊豆・下田あたりに住むのもいいかも!?と思ってしまいましたよ。
以下、美味しそうな画像をお送りします。
ただひとつ、心残りが・・・
すごい霧で、富士山が全く見えなかったこと・・・ [E:crying]
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)
1980年代〜90年代、「ポストモダン」という建築の流れがあったのはご存知かと思いますが・・・
その頃に建てられた「伊豆の長八美術館」 設計:石山修武氏 です。
「入江長八」という、著名な「左官職人」の美術館であるのに、
鉄にペンキの経年劣化が目立ちやすい仕上げや、
外壁の補修が、「吹付タイル」 だったのが目に付きました。
外観と展示の乖離が大きく感じました。なまこ壁の美術館なら合うとかではなく・・・
別棟の「コンクリート打放し」も、劣化が目立つので、
数年のうちには「吹付タイル」で塗装されてしまいそうです。
「建築の左官」・・・というより 「漆喰鏝絵 しっくいこてえ」 という芸術でした。
さすがの職人技です。
「経年変化が味になる建築」 白井 晟一氏設計の「芹沢ケイスケ美術館」
閉館時間に5分間に合いませんでした(T_T)
中庭が見たかったのに・・・
白井氏設計の「渋谷区立松濤美術館」の中庭の噴水も感動モノです。
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)
「男前豆腐」
ポン酢かけると、「男」の文字が浮き出てくるのが面白くて。
突然脈絡の無いネタですが、
半年くらい前から、夫がダイエットをしてまして・・・
便乗してたら、私も 3kg 減りました [E:happy02]
夫は 8kg 減。
出張続き、ビジネスホテルの朝食バイキングのおかげで、ドンドン太ってきた夫。
本人もさすがにヤバイと思ったらしく、始めたのが・・・
「炭水化物控えめダイエット」
「白ご飯」を控えめの代わりに食べたのが「豆腐」
寒い季節は 「鍋豆腐」をポン酢で。
暑い季節は 「冷奴」をポン酢で。
*ところで豆腐には「醤油?ポン酢?または 出汁醤油?」 みなさん何派ですか?
夫は外食も「牛丼ライト(ご飯のかわりに豆腐がはいっている)」byすき家に。
そしたら、スルスル〜っと体重が減りましてね。
落ち着いた今では、食べ過ぎたら「豆腐」で調整する感じ。
旅行で増えた分も、コレで元通りに。
ひとつ問題なのは・・・
「高カロリーの食事」をつくると、夫から「非難ゴウゴウ」なので←コレどうよ?
アッサリメニューの簡単料理ばかり作ってたら(暑いのもあって)、
「料理に対するモチベーション」 が下がりまくりです [E:down]
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。