2010年07月21日

安曇野ちひろ美術館

誰でも一度は読んだことのあるだろう 「いわさきちひろ」さん の絵本。

長野県の安曇野の「ちひろ美術館」。

建物(設計:内藤廣) もすばらしかったのですが、

展示もとても充実していて子どもも大人も楽しめました。

それまで、「こども向きの絵」 としてしか見ていなかった作者の←すみません[E:sweat01]

真摯な生き方に心打たれました。

世界の絵本の収蔵 や 子どもが楽しめる展示内容、アルプスを望む広い敷地に川。

1日いても退屈しません。もう1度行きたい場所。

安曇野ちひろ美術館HP → http://www.chihiro.jp/azumino/ 

                            撮影 2004.8Dscf0096

↑ アルプスを望むロケーション。

Dscf0078

↑ 建築家 中村好文 氏 による 子ども椅子(名作椅子のミニチュア)

もうひとつ 安曇野で・・・

彫刻家 萩原守衛の「録山美術館」 HP→ http://www.rokuzan.jp/

コチラは学生時代に行ったのですが、存在を知ったのは、

バレエ漫画 「SWAN」 http://www.heibonsha.co.jp/swanmagazine/ です[E:sweat01]

エピソードが浮かぶ人はかなりの漫画通です。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 15:12 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土門拳記念館

建物めぐりが趣味ですが、

建物というのは、デザイン(箱モノ) だけでは「成り立ち」ませんよね?

学生時代より、20年越しで見れたのは・・・「土門拳記念館」 設計:谷口吉生

写真家 「土門拳」 の撮る 「ひと」 が圧巻でした。

山形県酒田市に行かれる方におススメです。

土門拳記念館HP → http://www.domonken-kinenkan.jp/index.html

                                  撮影:2007.8Dscf9640

↑ 調整池からの眺め

Dscf2282

↑ 中庭に イサムノグチ の彫刻 

Dscf9617

同じ公園敷地内に 酒田市国体記念体育館(設計:谷口吉生)があります。

夕暮れの公園でゆっくりできたのも、よい思い出です。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 14:34 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

1Q84

世の中のほとんどの人が 「いい」 と言っているものが、

自分にはわからないとき・・・

自分が全く 「ワカッテナイ人間」 なのかと、 「不安」 になりませんか?

私にとって、それは・・・ 「村上春樹」 

大学生のとき初めて読んだ 「ノルウェイの森」 がサッパリわからず←装丁がキレイでしたね[E:sweat02]

兄の持ち本、「ねじまき鳥」 も 「パン屋」 も 「世界の終わり」 も、

全くわかりませんでした。(口に出す勇気は無し) 

今でも本屋で平積みになっている 「1Q84」

どなたか私に 「読むのをオススメ」 してくれませんか?

年末にその「ノルウェイの森」が映画化されるのですね。

見たいような、「ワカッテナイ人間」 なのだと再認識するのもコワイような・・・

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 22:45 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 本・映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

アイアンのスツール

鉄の作業場にお邪魔してきました。

店舗や住宅のアイアンの面格子・手摺などを作っている

「紀屋工芸」さん:大阪府東大阪市 

Img_0927  → Img_0924

↑ こんな鋼材が、右のような「唐草模様」になるんです。

Img_1043

気に入ってしまった椅子。

その場で作ってくれることに・・・いやもうすみません。

必要な長さに鋼材を切って。

↓ 丸鋼(鉄筋)に下穴を開け、ネジ穴をつくります。

  なんと、アジャスターボルト(M5)がねじ込めるように。すみません、そんなとこまで[E:sweat01]

  丸パイプならともかく、丸鋼なのに、アジャスターボルトまで・・・

Img_0971

↓ ベンダーで曲げます。

Img_0980

↓ 溶接(写真は仮溶接)

Img_1001

熱いうちに 台直し して、出来上がり。

所要時間 30分で、同じもの2個 作ってもらいました!

写真まで撮らせていただいて、やりづらかったことと思います。すみませんでした。

↓ できあがり(板は置いてるだけ。さっそく息子と将棋したら丁度いい高さ!)

  ホントは座卓用の「こどもスツール」にする予定。

Dscf6078

この後・・・

@ アイアン素地(皮膜)のまま、クリア掛け。

A ロープ巻いて座面作り。

の予定です。

他の家具もお願いしたので、出来上がりが楽しみです。

この先の仕事でもお世話になれたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 15:56 | 大阪 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

TRUCK の家具

家具屋さん、「TRUCK」に行ってきました。移転してから行くの初めてです。 

HPはコチラ→http://www.truck-furniture.co.jp/ ←ファビコン可愛い!!!

Dscf6072←「古い校舎」みたいです。

周囲に学校施設があるからか、校舎の1棟に見えます。

スチールサッシュ(?アルミ焼付?叩いても分からなかった)の開口の仕方が「独特」でした。

排煙窓(?)のハンドルも。ガラリの可動の方法も。見てて楽しい。

店舗の内装も、TRUCK「らしく」て。

「新築」でコレ作るには、施工の人が「わかって」くれること、からですよね。

併設のカフェで、ランチもしてきました。←ココはトイレもいい味が。

友人と、ランチ+ドーナツ(美味しい!)+コーヒーでゆっくりしてしまいました。

気が付いたら満席。

TRUCKテイストを満喫してきました。

ホント、人気あるんですね。

「雨の月曜日」に行ったのに、カフェ満員。駐車のガードマンさん、いましたよ。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 23:00 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。