2010年04月29日

子どもスペースDIY−その2

その後のDIY。続けてやってるわけではなく、空いた時間にやってました。

@ フローリング材をカット、固定 + 見切り入れ : 2日

  (内訳) 買出し:半日、作業:1日、片付け:半日

A 手摺 と ハシゴ の作成・取付 : 1日

B 手摺子の追加・ハシゴ作り直し+照明取替え(配線から) : 1日

出来ました〜!

Dscf5918

↑ 下段高さ:37p 上段高さ:140p

  下段は、子どもがちょっと腰掛けるのに、丁度いい高さです。

  上段はベッドスペースに。

  上で寝てるのは息子のみ。娘は小さいので、今のところ下段で寝てます。

Dscf5925

↑息子のブース。これから少しずつ専用空間に。

これからのカスタマイズ予定。

@ カウンター机取付。

A 2室の仕切り と 前面カーテン 取付 (当面はこのままで)

もうひとつ。

娘のために 「登り棒」 つけようか 考慮中です。

 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 00:32 | 大阪 ☔ | Comment(8) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

子どもスペースDIY−その1

色々考えた結果、横並びに2人分のロフトベッドを並べることに。

鎌倉建て主塾 塾長 のブログで教えてもらった、住+フレーム  のプレカットの軸組みを利用して作ります。

Before

100330a_2100330d_3

会社が兵庫県、ということで、納期も配送も考慮してもらったり、

購入前に、施工の順序などを相談にのってもらいました。

が、積み上がった材料を見て「ホントにできるか?」と不安になりつつ・・・

20100330c2

息子の春休み中のある日、2人でがんばりましたよ。

プレカットされている部材を、図面どおり組み立てます。金物もすべて付いてます。 

After1

組立て時間 5時間

非力なコンビでは起こせず、一度取付けたものをはずしたりしてたので、時間が掛かりましたが大人2人だったら、スグできてしまいそうです。

机上では収まっているのに、自分の手で施工するとなると、なかなか「図面どおり」にはいかないものですね。

DIYは、自分で「できること」「できないこと」を、考慮して計画すると、破綻無く出来上がる気がします。

*設計事務所としての現場では、ちゃんと職人さんが作業するので、材料や収まりなど、もっと難易度が高くて精密なものが出来上がります。もちろんDIYしたい人や、施主支給したい方のご相談も。*

素人のDIYなので、自分の腕で作れる 完成度 と 費用 を天秤に掛けて、

DIYしたほうがいいと思ったときにすることにしています。

今回は 「+息子とつくる」 のも目的のひとつ。

とはいえ今回、自分が「いっぱいいっぱい」で、息子と上手くかかわれたかは全く自信がアリマセン・・・後悔しきり。

とりあえずこの日はココまで。

フローリング材は置いてるだけですが、子ども達はこの日から「下段」で寝始めてしまいましたよ。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 23:58 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

子どもスペースDIY−休憩中

Dscf5906

子どもスペースDIY。

ずーっとやっているわけではないので、なかなか区切りがつきません。

今日で一区切り付けたいと思います。

「本日の作業」

@ はしごの不具合を直す(手が入りにくい・裾が引っかかりそう等)

A 手摺の間隔が大きい(間にもう1本追加)

B 照明器具取替え

  (和紙ですぐ破けるので、丈夫なものに。リモコン式で配線からやり替え)

ココまでで一区切り。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 23:52 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

磁石のつく掲示板(その後)

Dscf1133

以前の記事 磁石のきく掲示板〜種類いろいろ で書いた塗装を、

今年に入って実際に試して見たのでご報告。

(注)リアルタイムではありません。

夫が「自分で塗ってみたい」というのでお任せを。

塗る場所は 「魔窟のような夫のPC部屋」 木目プリント化粧合板扉。

Dscf1114

@マグネットペイント:灰色。缶の底に「細かい蹉跌」みたいなものが入っていて、

「ハケが重い」です。

2度塗りします(夫が)

仕上がりは「平滑にするのが難しい。」そうです。

Dscf1125

A黒板ペイント(黒):2度塗の予定が、「めんどくさいから1度でいっか〜」(夫談)

Dscf1143

 さっそく書き初め。

下品な う○こ もあって、お見せできません[E:sweat01]

なかなか楽しそうです。今やってる現場で使おうかと。

春なので(?)いろいろ思うことはあるのですが、

周りに不満ばかり言ったり、あれこれ欲張って欲しがると、

「今、手元にあるもの」 も失ってしまう気がしてます。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 12:27 | 大阪 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | こどもと暮らす住まい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。