2009年10月28日

新しいデジカメ

091028_120640_2

5年近く愛用していた 先代デジカメ finepixF440 が壊れて2ヶ月。傷だらけ(^^ゞ

さっき新しいが届きました〜 finepixF200EXR ヽ(^◇^*)/ ワーイ

F440は、夫と同機種で、予備のバッテリーやピクチャーカードも揃えていたので、

今回もxDピクチャーカードが使える機種にしました。

カメラそのものは詳しくないので、優先順位だけピックアップ。

@ 広角(27〜28mm 建物を撮るから)

A 手振れ補正 と 連写機能 があること。

B いつも持ち歩ける大きさであること。  

C できればピクチャーカードが使えること。

D 楽天ポイントが使えること。

↑ くらいでしょうか。

ふふふ・・・ただいまバッテリー充電中です。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 12:08 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

工事監理ガイドライン講習会

091028_091513_3

工事監理ガイドライン講習会に行ってきました。

前半の業務報酬基準の部分は、ちょっと寝てしまいましたが (^^ゞ

※およそ現実的でない金額なので※

工事監理ガイドラインが追加されたので、行ってきました。

施工者がする「工事管理」(たけかん)は 現場監督が工事の段取りをする仕事。

建築士がする「工事監理」(さらかん)は 図面と現場の整合性のチェックをする仕事。

建築士はプランを考えて、図面を描くだけが仕事ではありませんね・・・

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 23:20 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

イケアキッチン

20091016_2
イケアキッチン説明会に行ってきました。

設計だけより、施工も一緒に行ったほうがいいかなと、工事でお世話になっている工務店の社長と一緒です。

※そんな組み合わせの参加者、他にいませんでしたワ。

身長180pと154cm の 凸凹コンビも (^^ゞ

Ikeakitchen

イケア店舗で キッチン を見て、「コレ いいっ!」 と思って、

「じゃあ自分の家をコレにしたい!」 と思っても、実際どうしたらいいのか分からないことありませんか?

今回の一番の関心ごとは、「イケアキッチンをどうやって施工まで持っていくか」 です。

設計屋が、図面に描いて普通に見積りしてもらったって、

そんな面倒くさいことやりたくない工務店から、お高い見積り が出てきて、

「ふつうのシステムキッチンのほうがいいですよ〜」と言われてしまいそうです。

ショールームのキッチンは、「コレ下さい」と言っても売ってくれませんよね?

【メーカー】⇒【商社(大)】⇒【商社(小)】⇒【工務店】⇒【お客様】 と流れて、自分の家まできます。

商社を通過する度に利益が乗ります。だいたい設置工事もセットです。

イケアの場合、【イケア】⇒【お客様】 だけです。

シンプルでいいと思います?

でもでも・・・じゃあ、大きな材料を巨大倉庫から降ろして、車に積んで持って帰り、

自分でDIYしないなら、工事をどこかにお願いしなければいけません。

工事をお願いしている、工務店が協力してくれればいいですが・・・イヤがるところが多いかと。

イケア と メーカー  「同じ30万円のキッチン」 があるとして、

メーカーキッチンは、箱で持ってきたものを現場に設置、現場は工事の段取りを考えればOK。

イケアキッチンは、誰かがイケア店舗で買ってきて、誰かが板状のものを組み立てるところから始めなくてはいけません。

一緒に行った工務店は、イケアの商品を工事に使ったこともある、柔軟な会社です。

それでもやはり 「手間が掛かる」 し 「イケアキッチンは安いの?」 と言いますね。

そういう 「目に見えにくい手間」 を 工事費として請求できればいいのですが・・・

イケアから、イケアキッチンの施工代理店も紹介されました。

イケアキッチンが日本で売れるためには、そういうシステムがないと難しいようです。

設計者としては、工事まで引張って来れないと、「絵に描いたモチ」になってしまいます。

そうならないためにも色々考慮することが多々ありそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 20:37 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

頭でわかっていても

大人になると、頭で分かっているつもりでも、

実際に目にすると はっ と思うことありませんか?

Dscf7000

きな粉 って 大豆 を挽いたものだったんですね!

Dscf1528

↑ きな粉(砂糖入り)まぶしおにぎり。小さい頃の、定番おやつ でした。

だいぶ前のことなので、今もやっているかどうかわかりませんが・・・

服部緑地の日本民家集落博物館 で体験させてもらいました。

Dscf7005

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 16:21 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

ロハスフェスタ

20091012a 20091012b

いい天気です[E:sun] ロハスフェスタです。

夫が出店のお手伝いに2日とも行ってます
3連休がありません[E:sweat02]

私と娘で、2日目に行って来ました。(息子は野球)

夫が担当する 「漆喰塗り体験コーナー」 

私もやってきました。やりだすとけっこうハマります。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 に参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです(*^-^*)

posted by おさる at 13:23 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。