2009年06月29日

ビルトインIHコンロと可動ワゴン



キッチンの長さ:185p、奥行き:70p。

位置は動かさないので、長さは変らず。
なので、奥行きを深めにしました。

以前は「据置き式60pガスコンロ」だったので、
「ビルトイン60p」にする寸法が足りません。

すぐ横には壁付きの水栓があり、そのまま使うつもりなので。

注) マンションの場合、キッチンの位置や並びの変更が
   できないわけではありません。
   給排水管を床下で転がせる寸法があれば可能です。


ビルトインIHコンロ巾45p、2口IH、ロースター無しです。
コチラで購入 → サンワカンパニー

決して料理はキライではありません。
が、日々の生活と自分の料理のタイプを考えてみました(汗)

@ 数多くのコンロを駆使した料理をしない [E:despair]
A ロースターの使用頻度が少なく、見えないので必ず焦がす [E:despair]
B 掃除がキライ [E:despair]

以上からビルトインのIHがいいかと。
最近、IH用の魚焼きもあるので買ってみようと思っています。

※「家の中での無い生活は、子供の教育(?)にとってどうか!?」
 と思わないでもなかったのですが・・・
 やはり「日々の生活の便利さ」に軍配が上がりました。使うの私だし。



大規模改修で、分電盤に単相200Vの回路ができたので、
電気屋さんに、そこから単独で配線してもらって200V用のコンセントを作ってもらいました。


コンロ数を補う ために・・・

ダイニングテーブルに常時出ている 卓上用IHコンロ(100V)
と、ビルトインコンロの下に 可動ワゴン で
ホットプレートの指定席 を作りました。
引出してそのまま使います。(100V用のコンセントもすぐ近くに設置)

大量の 焼きそばやチャーハンはホットプレートで。
調理してからダイニングテーブルまで動かせます。

スチールラック 2980円 に 木製の前板はDIY。
材料は、フローリング材の在庫 と足らずはホームセンターで購入。

撥水に 柿渋を水で薄めたもの を塗りました。

薄いキツネ色です。


まだ使い初めですが、料理がかなり楽になりました [E:happy01]
夫や子供にも、料理に参加してもらいたいです。 



参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 13:49 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バナナの指定席

新しいキッチンのバナナの指定席はココ↓。



他にも、子供の水筒など、
朝寝ぼけてても、忘れないように吊っときます [E:despair]





水切り棚・調味料棚・可動ワゴン など、
とりあえず全部付きました。

木の部分は全て自作DIYです。
吊戸棚など取付が難しいモノは、大工さんに付けてもらいました。

水切り棚・タオル掛(タオルはかけませんが)・鍋フタラック・引手など、
金属モノはほとんどイケアのモノです。


少しずつ詳細をUPしたいと思います。
かかった予算も、忘備録がわりにUPする予定なので、
よかったら見てくださいね。




参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 11:58 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

自宅キッチンリフォーム

2日間の工事が(一応)終わりました。

 ←Before


 ←After


とりあえず、写真だけ。
DIYも、もうちょいあります。
詳細はまた改めて。


参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 10:59 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

トグルスイッチ

頭の中が自宅キッチンのことで一杯です [E:shock]

ステンレス加工品は現在製作中。
気になって他のことが手につかないので、[E:shock]
キッチン関連のDIYを先にやることにしました [E:despair]。


換気扇のスイッチを トグルスイッチ にしたい。

カッコイイのも売っているのですが、→ コチラ

高いんですよね。ウチにはちょっとオシャレすぎかも。


という訳で、日本橋に行って買ってきました。
換気扇には「強」「弱」「切る」が必要なので、
トグルスイッチは 「ON−OFF-ON」を。

実際、どれを選んだらいいかわからなかったので、
換気扇の仕様書を持って、お店の人に教えてもらいました。


(換気扇スイッチ)
スイッチプレート(1つ穴電話回線用) 225円
トグルスイッチON-OFF-ON      462円  計 687円
穴の塩ビキャップをはずして取付けるだけ。



(照明スイッチ2コ用): ※試作品※ 
スイッチプレート(穴無しプレート)   225円
トグルスイッチON-OFF   357×2=714円
 ON-OFF表示プレート         74円
                   計 1013円


ドリルビットが8mmまでしかなく、ヤスリで穴を大きくしてます。
あーだこーだやってるうちに、プレートが傷だらけ [E:despair]

多少いびつでも、カバープレートで隠れるので気にしない(?)



↑奥が換気扇用。
 手前が 照明器具用(試作品) 傷だらけ(T_T)
コレを 横使い に 取付けしてもらう予定です。


換気扇用、ホントはスイッチプレート無しで、
直接 SUSフードカバーに取付したいのですが・・・
電気工事の 結線 や メンテナンス を考えると、
プレートつけた方が無難ですね。。。
電気工事のおっちゃんに相談してみます。



夫に出来上がりを見せたら、「何でコスモじゃあかんの?」だと。
←ナ○ョナル コスモシリーズ



無事取付けられるかどうかは、後日のキッチン工事にてお送りします。



参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:44 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(1) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヨルヒルの国

1週間、出張中の夫の代理で 作品展に行ってきました。


吉田コマキさんの作品展(〜6/9まで) へ。
イラストもステキでしたが、版画も味があっていいなと思いました。
「ヨルヒルの国」はイラスト&作品展 の タイトルです。


ギャラリーがこれまたいい感じで・・・
カフェ サルンポワク の2階。

 
箕面駅前の大通りを1本入ったところ。
古いビルの一画にこんなところがあるんですね。
次はランチに来てみたいです。

普段、車でしか通らないので、帰りは商店街を歩いてみました。


旅行先や、知らない町を歩くときに必ず見るのが
「不動産やさんの店頭物件」 (^^ゞ

家賃や物件価格などを見て、ココに自分が住むなら・・・
などと 妄想 想像するのが趣味です。



参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 22:22 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。