
キッチンの長さ:185p、奥行き:70p。
位置は動かさないので、長さは変らず。
なので、奥行きを深めにしました。
以前は「据置き式60pガスコンロ」だったので、
「ビルトイン60p」にする寸法が足りません。
すぐ横には壁付きの水栓があり、そのまま使うつもりなので。
注) マンションの場合、キッチンの位置や並びの変更が
できないわけではありません。
給排水管を床下で転がせる寸法があれば可能です。
ビルトインIHコンロは巾45p、2口IH、ロースター無しです。
コチラで購入 → サンワカンパニー
決して料理はキライではありません。
が、日々の生活と自分の料理のタイプを考えてみました(汗)
@ 数多くのコンロを駆使した料理をしない [E:despair]
A ロースターの使用頻度が少なく、見えないので必ず焦がす [E:despair]
B 掃除がキライ [E:despair]
以上からビルトインのIHがいいかと。
最近、IH用の魚焼きもあるので買ってみようと思っています。
※「家の中で火の無い生活は、子供の教育(?)にとってどうか!?」
と思わないでもなかったのですが・・・
やはり「日々の生活の便利さ」に軍配が上がりました。使うの私だし。
大規模改修で、分電盤に単相200Vの回路ができたので、
電気屋さんに、そこから単独で配線してもらって200V用のコンセントを作ってもらいました。
コンロ数を補う ために・・・
ダイニングテーブルに常時出ている 卓上用IHコンロ(100V)
と、ビルトインコンロの下に 可動ワゴン で
ホットプレートの指定席 を作りました。
引出してそのまま使います。(100V用のコンセントもすぐ近くに設置)
大量の 焼きそばやチャーハンはホットプレートで。
調理してからダイニングテーブルまで動かせます。
スチールラック 2980円 に 木製の前板はDIY。
材料は、フローリング材の在庫 と足らずはホームセンターで購入。
撥水に 柿渋を水で薄めたもの を塗りました。
薄いキツネ色です。
まだ使い初めですが、料理がかなり楽になりました [E:happy01]
夫や子供にも、料理に参加してもらいたいです。
参加しています→



