2009年05月19日

アルミサッシの取替え工事(1)

築40年近い、自宅マンションのアルミサッシを取替えました。
取替え前は、今は無き アルナ(メーカー)。

以前の記事はコチラ → アルミサッシのレールを修理する


 
(左)Before          (右)After

基本的に共同住宅のサッシは 「共有部分」 なので勝手にいじってはいけないところなのですが・・・

かなりのお宅で、取替え工事が済んでいること と
今回終わった大規模改修工事の項目に入っていなかったため
(戸車とガラスシールのみ取替え)

これから先○年を考慮して、取替えしておこうかと。
理事会に書類も提出しました。

マンション用のサッシは、コンクリートアンカーに溶接してあります。
取替えようと思ったら、

@ バリバリとはがして、取り替える。
A 今あるレールの上に新しいレールを被せる(カバー工法)

以上の2種類が主だと思うのですが・・・

今回、数種類の方法で見積りを取った結果、
Aの簡易版の「カバー工法」 にすることにしました。


「今あるレールを取り外さずに、
 新しいサッシを上からビスで止めていく。」 という方法です。

続きます。




参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:34 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

最高の建築士事務所をつくる方法

 

中之島公会堂 集会室にて。

建築士事務所登録している大学の同級生(女性)も誘ってみたけど、
夜は出れないとのこと。
子育て中の世代は仕方のないことですけどね。

ウチも夕方からの講習は滅多に行けませんが、
夫が代休をこの日にしてくれました。感謝

セミナーのタイトルは 「続・最高の建築士事務所をつくる方法」

 この本の作者 湯山重行氏の講演会。




道のりは遠そうです [E:shock]


参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:22 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

ステンレスオーダーキッチン

マンションの大規模改修が終わり、仕事もヒマ[E:despair] なので、
キッチンリフォームを計画中です。

オーダーキッチンというと大げさですが、予算はそんな高くありません。

 

「杭全」 と書いて 「くまた」 と読みます。
20代の頃、仕事で来て以来。
JR駅前再開発の大通りから、一歩入ったらこんな景色が・・・

神社近くの業務用厨房機器の製作工場へ。

ステンレスのシンプルなキッチンが欲しいのですが、
既存の位置を動かさないつもりなので、制約がいろいろありまして・・・

物理的に出来ること出来ないこと・出来るけど高くつくこと
既存部分との取り合い etc
そういう部分を埋めるのも建築士の役割ですよね。

概算見積りは済んでいたので、詳細打合せとそれを盛り込んだ再見積りをお願いしてきました。



実際作っている人と打合せすると、とても勉強になります。
なぜこういう収まりになるかが理解できますね。


 
帰りがけJR平野駅前でついつい買い食いを。
美味しゅうございました [E:smile]



参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 22:37 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

フラット防水パン

洗濯機パンって、当たり前のように図面に書き込んでたのですが、
ある施主様(女性)から言われた一言。

「ホントに洗濯の水が漏れたら、これでは全然足りないですよね?」


確かに!



じゃあパンなんて要らなくて、戸建でよくあるこんなの↓
に接続すればいいのでは・・・

床からボコッと出ているので、洗濯機の搬入や移動などで当ててしまい、排水管とズレて水漏れしないだろうかとか、
洗濯機位置を避けて設置しないと、ホースの接続ができないのでその分の場所には物がおけないなぁとか。

何より、心理的に不安 なことないですか? 私だけか?

普通の洗濯機パンは掃除ができない! ホコリがたまるだけ。
最近流行の ドラム式洗濯機 は重いので、おいそれと動かせないから掃除もできない。


という悩みを解消したのがコレのようです。

ネットで販売もしています。6000円台。
よさそうですね。一度使ってみたいです。


サイトからお借りしました。

HPは → コチラ


参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:50 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

ひき算のデザイン


築25年の住宅を、鉄板焼きのお店にリノベーションしました。

天井をはがしたら出てきたのは、立派な松の丸太梁 ごろんぼ
靴を脱ぎ、掘りごたつでアツアツの鉄板焼きが食べられます [E:happy01]



店舗の打合せの中で、施主様から、
隣の敷地にある工務店のプレハブが気になるので、塀の上に目隠しをデザインして欲しいとのこと ↓赤い部分。




考えたのは、塀の上にデザインしたものを付け足すのではなく・・・




↓建具のガラスの上部に、
 ガラスフィルム(曇りガラス模様) を貼ること。



フィルムを貼るだけで、雪見障子 と同じ効果が。
(上の汚い部分は見えず、足元の植栽とライトアップだけが見えるよう)




↓店内から見た風景はコチラ。
 赤線枠部分にフィルムが貼られています。
 手前に見えるのは本物の 雪見障子。既存のままです。


ガラスフィルム、貼るだけで 曇りガラス のような効果が得られます。

ガラスに本当にブラスト加工(細かい傷をつける)するより、
手軽で安価

店舗でよく見かける、店名や模様 をフィルムからくり抜いたり、
工夫次第で 値段以上の効果 があるかと。


塀の上にデザインを 足し算 するより、
今あるものから 引き算 することも デザイン だと思います。


ちなみにこの物件、ガラスに貼った巾(高さ) は、
フィルムの 既製寸法の90pちょい
↑現場用語で ナマ寸 と言います。


既製品で出廻っている寸法 を、無駄なく使うことも、
ローコストのコツ であり、工事の工期 や 
出来上がりの出来 にも係わると思います。



これらのことは、自分で DIY する時にも気をつけています。
高い材料を、少しでも効率よく使いたいですしね。



2006年竣工なので、現在はお店の営業形態も変わっているそうですが・・・
大阪府岸和田市に行くことがありましたら・・・

お店のHPは コチラ




(おまけ) こんなのもあります。
      壁紙や本舗 自分で貼れるガラスフィルム





参加しています→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
           にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


posted by おさる at 22:39 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。