2009年03月30日

毎日かあさん家

すみません、毎日かあさん 続きです。


1964年生れのサイバラ先生。

バブル や デザイナーブランド を謳歌したと思われる(?)世代ですね。

そんな サイバラ先生が細腕(?)一本で建てた住まいは・・・


コンクリート打放し・フローリング・ガラス貼り・間接照明 満載 の

       超オシャレ な 豪邸


現在・・・

1つだけ作った 6帖の和室 に こたつ を持ち込んで・・・

家族全員、和室に入り浸り だそうです。



我家も含めて、こういう家族 多いかも!?




西原理恵子 公式ホームページ → こちら


posted by おさる at 12:22 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本・映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎日かあさん


「毎日かあさん」のアニメが4月1日から始りますね [E:smile]

 毎日かあさん5巻 黒潮家族編


 毎日かあさん4巻「出戻り編」


有名なので皆さんご存知かと思いますが、
西原理恵子さん著作の漫画です。


全く子供好きではない私ですが、
「子供っていいかも!?」 と思えたのはこの漫画のおかげです。


特に、離婚した元夫が家に戻ってきてから、亡くなるまでを描いた、
4巻が最高潮に泣けます。


家族って 100点満点 でなくてもいいですよね?





アニメ毎日かあさん公式サイト→ コチラ

毎日かあさんWEB → こちら

posted by おさる at 11:53 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本・映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

黒部の太陽

2夜連続テレビドラマ『黒部の太陽』見ました。


 2001年撮影
↑トンネルを抜けたら見える景色。

富山側からのみで長野側に抜けていないので、
ドラマの大町トンネルは通っていないのですが・・・


どんな 国家規模的プロジェクト でも、
工事をするのは 現場の人間の手 なのだと。



↑こんなところで工事を!?







亡父は富山出身でした。
今では親戚もお墓も富山にありませんが・・・

東京の従妹の結婚相手が、
たまたま富山出身の人だったので、結婚式は富山でした。
結婚式に参列した次の日、黒部へ。


富山から見るアルプスは黒く、
松本から見るアルプスとは全く違って、不機嫌な険しい表情で・・・


当日の黒部は、信じられないくらい快晴でした。


従妹の旦那さんはその後、
1才の息子さんを残して亡くなってしまったので・・・



富山に行く機会は封印されてしまった気がします。





参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:19 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

作業場が欲しい!

マンションの大規模改修によって、
ベランダが広々コンクリート床のままの我家。



作業 し放題!!!
木屑の掃除も楽楽!!!


ウッドデッキに戻したくなくなりそうです (^^ゞ



あー、どこか倉庫に、
1階 DIY作業場 兼 建材倉庫 
中2階に DIYで作った事務所 っていうのが  です。

いつになるかは 全くの未定 ですが (^^ゞ 



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 11:50 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

襖のリメイク

我家の悲惨な襖・・・[E:shock]
もちろん(?)子供達の仕業です。
子供が落ち着いたら(そんな日が来るのか!?) 直そうと思っていたのですが・・・

Dscf4277 ←枠を外します。
襖貼り、建具屋さんに頼んだら、3000〜8000円。
自分でやったら材料費だけで済むけど、またやられたら再度自力でする気力ないなぁ〜と思いまして・・・

破れない材料で リメイク、試してみました。

Dscf4106 ←今年の誕プレのトリマー
Dscf4273
↑8mmのストレートビットで溝を掘ります。けっこう楽しい[E:happy01]


Dscf4307
6mm厚の中空ポリカボネート(乳白色) 10,500円ナリ。
 掘った溝に差し込んで、スクリュー釘で留めていきます。

普通の引戸と違って、襖枠は細いので、溝の掘り込み深さとか気を使いました。割れてしまいそうなんで。
木製建具がけっこう痛んでます。
作り直したほうがいいかもしれませんが、そこだけ妙に新しくなるのも変だし・・・
ピカピカに新しくすればいい ってものではありませんね。


Dscf4310 ←できました〜[E:heart02]


Dscf4311 ←底にすべりシール貼って。
Dscf4312 ←敷居すべり貼りなおして。

設置してみます。
Dscf4314

階段上がった所、襖閉めたら真っ暗になるのが気になってまして・・・
部屋の電気がついていると、行灯のようにポワーっと明るくなります。

木目模様の壁、新築時のままです。
壁を白くするだけで、光の乱反射で明るくなるので、いつか 塗りたいと思っているのですが・・・

DIYリストまだまだあります。

おいおいやっていきたいと思っているのですが・・・


※建材の見本にしたり、使い勝手などを自分で確かめるために色々試しています。
※漆喰やフローリングも部屋によって変えてみたり・・・
※オシャレとかインテリアセンスとかは2の次になることもありますね。




参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 10:36 | 大阪 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。