2009年02月28日

足場がバレました〜




あースッキリ!!!


手摺の色が白→濃グレイへ。



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 22:10 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

Wiiでインターネット

今年の、夫の誕プレはコレ↓

コレを安く購入した話は → コチラ



そして、Wiiでインターネット の画面はコチラ↓

・・・PCの方が便利 (^^ゞ。。。
テレビ番組表は使えるかもしれませんが、
Wiiつけっぱなしにしておかないと、ですよね?


最近のゲームってスゴイですね。
もうすぐ家電も組み込まれそうな・・・そこまでいるか!?とは思いますが。




我家は、電話・インターネットが YahooBB なのですが、
注) 夫がYahooBBで、ソフトバンクホークスの試合を見るため (^_^;)

家庭内LANって、どうされてます?
リフォームや新築時には、ちゃんと考慮しておきたいところですよね?


我家の場合
1階 YahooBBモデム → 電話回線 2階へ3ヶ所
    ↓           (デスクトップPCのFAXモデム2台+
    ↓                    FAX複合機)
    ↓
 
   ルーター
    ↓ ↓ ↓
    ↓ ↓ 無線LAN(ノートPC)
    ↓ ↓ 無線LAN(息子のDS)
    ↓ ↓ 無線LAN(Wii)
    ↓ ↓
2階  ↓ (夫部屋)ハブ→デスクトップPC 2台(うち1台はサーバー)
    ↓
    ↓
  (私部屋)ハブ→デスクトップPC+FAX複合機+レーザープリンター
※他にもスキャナー・プリンターetc あるんですよ(LANではないけど)
 ホント置く場所ないって (><)


仕事のためならともかく、
1階リビングの無線LAN (Wi-fi)
息子のDS と Wii のインターネットって必要?


ところで・・・
こんなにインフラ整備している割に、
テレビがまだ ブラウン管 ってどうよ!?

液晶テレビ が欲しいです。「まだまだ安くなるから」と言う夫。。。




参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 00:07 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

中空ポリカボネート

おススメ建築材料です。



厚み : 4mm・6mm
大きさ:(原板サイズ)W2,100×L3,900
色:オパール(乳白色)


">
↑この物件では、廊下・階段との間仕切・及び引戸に使っています。
 6mm・オパール

行灯 のような明るさをもたらしてくれます。

引戸も同素材で製作。
間仕切りを作った造作大工さんが、引戸も一緒に作ってくれました。
建具屋さんに頼むより安価です。

ガラスよりかなり 軽い です。

天井まである建具も軽くなり、動かすのもラクかと。

タキロン、ペアカーボ → コチラ


大きめのホームセンターで置いてるところもあるので、
素材感も確かめてみて下さい。




参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 22:13 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住宅瑕疵担保履行法

「じゅうたく かしたんぽ りこうほう」
の講習会に行ってきました。




平成21年10月1日以降引き渡される
「新築住宅 (マンション戸建て賃貸)」が対象。

一戸建て工期4〜6ヶ月として、確認申請期間、プラン打合せ期間などを考慮すると、現在打合せしている物件にかかってくるようです。

建物が出来上がってから、工務店やデベロッパーが倒産したとしても、
住宅瑕疵担保履行法に決められた手続きを踏んでおけば
(イヤ、法律による決まりですね)、
補修にかかる費用が確保されるための法律、とのこと。

「決められた手続き」というのは、
補修にかかる費用の確保のための 供託金 or 保険 のこと。

工務店(又はデベ)が収める供託金は、1戸あたり12000円〜2000万(!)
供給戸数が大量になるほど、1戸あたりの供託金は安くなるので、
1戸あたりにかかる保険料と比較するとはいえ、

供託金ではなく 保険 を利用するのが 現実的 かと。


この保険料、保険法人 によって違うようで、
戸建てで6〜9万程度らしいです。

この法律、既に施行されている
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」
「瑕疵期間10年の義務化」「住宅性能表示制度」と、
工事中の検査とか、ダブるところがあるような・・・
※保険法人は両方の保険を扱っているところも多い。



私は一応 設計事務所 の立場で聞いたのですが、
このフローチャートのどこにも、設計者or工事監理者 が出てきませんでした。

施主と住宅供給者(施工者orデベ)の関係を確立するための法律、
だとは理解しますが・・・
※姉歯事件が発端なのはご存知の通り。

設計者はカヤの外?

保険内容に「施行基準」などというのがあり、
建築基準法とは異なる基準だったりして、全く関係ないと言えるか・・・

立ち位置が決まっていない=権利が無い(?)のに、
損害賠償責任だけは負ってね」などと言われたら?

建築士法 では、重要事項の説明義務(宅建業者!?)が追加されたものの、品確法や住宅瑕疵担保履行法とは無関係?


当分は、法律も過渡期のようです。


posted by おさる at 09:26 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築しごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

暮らしのハレとケ-プラン編

1階が工場、2・3階が住戸の3階建てを、
2階 : 親世帯(母)
3階 : 子世帯(夫婦+子供2人)に リノベーション。

2階の親世帯(母)の Before → After です。



※プランをクリックすると拡大します。

2間続きの和室はそのまま残し、
リビングから と ウォークインクロゼットから と 2wayアクセスに。
和室それぞれが個室にもなり、泊まりのお客様にも対応できます。

回遊 もできるプランです。


日々の生活動線は便利でコンパクトに。

既に独立している他の子供達が遊びに来たり、
親戚が大勢集まる時は、
DK−リビング−和室2間 を一続きに使用。

暮らしのハレとケ を楽しめるプランです。


もうひとつ。
将来、本当に本当に 必要になった時、
寝室とトイレの間にあるクローゼットをぶち抜いたら、
寝室からトイレに直接つながります。


←DK
←寝室
樺の無垢フローリングに漆喰塗りの壁・天井。

障子の向こうには、屋内物干し場。天井から可動式の物干し竿が降りてきます。

日々の洗濯がとても楽になったそう。

1日でも長く、自宅で暮らせること。

建物のバリアフリーだけでなく、日々の暮らしをバリアフリーにすること。

そういうお手伝いができれば・・・



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 16:46 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。