2009年01月26日

これ便利かも。

これよさそうです!


建築部品や材料などで、
よさそうなものをpickupするカテゴリーを追加しました。
自分の 忘備メモ も兼ねてます。





水栓内臓型防水パン。メーカーはコチラ

定価2万円くらいですが、コーナンプロで9800円。

通常、壁に水栓を埋め込むとして、水栓代+給水管工事代が不要。
見積りの数字的 には、そんなに変わらないかもしれませんが、
工事の手間が省け、工期も短縮できます。
設計的にも、現場の収まりもスッキリ!

緊急ストッパー機能(ホースが外れると水が止まる)もついてます。

こういうのも VE(機能を下げずにコストダウン)ですね。
既製品 を上手に使えば、見た目も変わらずコストダウンに。。。



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 16:47 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誕プレ

先日、誕生日でした。


今年の誕生日プレゼントはコレ↓


コレ読んでがんばります [E:happy01]





参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


posted by おさる at 15:25 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

コストを下げる(1)

最近住宅雑誌のローコスト特集(?)などで、

造作工事で家具をつくる と安くなると
書いてあることがあります。

今回は、造作工事 と 家具工事 の違いについて、
書いてみたいと思います。

造作工事 というのは、
部屋の間仕切りなどを作る大工さんがする工事のことで、
現場に合わせて、現地で切ったりしながらする工事です。

常用で、1日いくらの人工数(にんくすう)で計算することが多いです。

対して 家具工事 は、工場(工房)で箱状のモノを製作し、
現場に搬入して設置することがほとんどかと。

費用は、家具1ついくらで計算することが多いと思います。


値段だけで言うと、造作工事で作った家具(=造作家具) の方が、
安いとは思います。


ただ出来上がりはやはり、
家具工事の家具のほうが完成度が高い  かと。

造作大工さんでも、家具屋さん顔負けの方もいて、
とてもキレイに出来上がることもありますが、
職人さんの手(技術)により、出来に違いが・・・。

造作家具の接合部はビス・釘止めのことも多いので、
ビス頭が見えたままだったり、
ビス頭をダボ栓で埋めるなど、現場で出来る収まりが基本です。

現場に組み立てるスペースが無い時などは、作業場で組み立てて持ってきたりもしますが・・・


キレイな接合(ビスケットジョイント・ダボ継ぎ・蟻組み etc)
というのは、家具工事のほうが得意かと。


ですので、
この2つの工事の違いを頭に入れて、
どこでコストをさげるかということを考えてみてください。


クローゼット・物入れ・作りつけの本棚 など、機能が優先し、物を入れたら隠れてしまうようなところは 造作工事 で。

引出しや扉があるような作りつけ家具・リビングのTVボードや壁面収納などは、キレイに仕上がる 家具工事 が得意。

などなど、優先順位 と 予算 をみて考えてください。


他にも・・・

既製品の家具と組み合わせて造作家具 にしたり、

ダボレール付可動棚・ブラケット棚 などの造作工事を 
自分でDIY 
することも 有効なローコスト になりますねっ!

仕上げを安くして値段を下げる のは アタリマエ

いかにして
見た目も機能も変えずにコストを下げる 
かということを先に考えてみてください。



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 22:00 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DIY参考図書(2)

ホントに欲しい家具って、
素材が良くて、手ざわりが良くて、

デザインしすぎてないもの だったりします。


TRUCK みたいにシンプルなものが欲しい。
けど、やっぱり高価なものだし。


シンプルでオシャレなものがDIYで作りたい!

そんなときの参考に 男のインテリア


日曜大工の本は、
わりと コテコテデザイン過多
又は、プロ並みの難易度が高いもの が多い中、

簡単で、目から鱗の使い方 も多く、
とても参考になります。


工事現場バリケードで簡単DIY なんて、一度やってみたいです。

  色もキレイ。樹脂だと自分で穴あけれます。



現場バリケード、こんなのも!





参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 00:22 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

DIY参考図書(1)

現在、住んでいるマンションが大規模改修中です。
バルコニーのFRP防水がこれから始まります。

改修が終わってから、ウッドデッキをDIYしようかと、
前の材料は、2階の部屋の一角に積み上げ中。



参考図書がコチラ。 ドゥーパ!

今度はウッドデッキメインで、
メンテナンスがしやすいように計画しております。
(夫がやるとメンテナンス無視なんで )


工具の使い方、や 施工の仕方など、大変参考になります。

プロに限りなく近い人も多いんですよね。

ただ・・・
我家でするには、凝り過ぎ(←失礼) のデザインが多いため、
もっと、あっさり作る予定です。

デザインできるテクニックもありませんし (^^ゞ


ベランダビオトープ の ミニサイズ版も考え中。


おまけでこんな本も。



こういうの、考えている時間が一番楽しいですね [E:happy01]


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


posted by おさる at 23:17 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。