2008年11月19日

京阪中之島線・堂島散歩(2)

国立国際美術館をでて・・・

 
(左)こちらも建替えの決まっているダイビル。
(右)ダイビルファサード。

 国際会議場横 中之島駅
地下鉄入口。構内も木目でした。
電車に乗り、東へ向かいます。

なにわ橋駅北浜
手前の護岸工事 とその向こう、東洋陶磁美術館 と 中之島公会堂。

かつて大阪は、水の交通網が主要の町だったのですが、
ほぼ埋め立てられて、大通りになっています。
(昔、建築史の授業で習ったような・・・)

近年、汚い川に背を向けるのではなく、水辺をもっと近しく。
というプロジェクトが進んでいますね。
どんどん、進めて欲しいです。

舟に乗って、川から見る大阪も違う景色で面白いです。
川から見るビルも、もっとキレイにして欲しいと思ってました。


面白そうな不動産屋さん → 水辺不動産



もう1つおまけ。
水の町大阪の歴史がよくわかる なにわの海の時空館

建物は箱モノ で、橋本大阪府知事から批判されてはいますが、
展示内容的には、かなり面白かったです。
大阪って昔こんなんやったんや〜と思ってくまなく見てしまいました。


まあ、このカタチの建物に無くてもイイかも。
市内のレトロビルにでも展示したらいいのに・・・



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


posted by おさる at 01:04 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

京阪中之島線・堂島散歩(1)

ちょっと凹んだ日を送っておりましたが、
当然のごとく、世間は自分と関係なく廻ってまして・・・

本日、大規模改修で終日 停電
しかも住戸内工事のため、半日 在宅 しなくてはイケマセン。

PCが使えないなんて拷問じゃありませんか [E:shock]

なので、用事を作り、ついでに開通したばかりの 京阪中之島線 界隈へ行って来ました。

早々に用事を済ませ、淀屋橋から西へ向かいます。
 
(左)建替えが決まっているフェスティバルホール。
(右)昔 「青楓グリル 」 があったレトロビル。
会社が近くだった父に、お昼ごはんで「ビフテキ」をご馳走してもらいました。近くのウナギの竹葉亭本店も。[E:lovely]

 
(左)国立国際美術館 と関電ビル。
(右)美術館模型。地下に建物が埋まっています。
  中之島 という名の通り、 中洲 です。
  軟弱地盤に高い地下水位。工事の難易度も高そうです。


長くなるので続きます。


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:35 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

こどもと暮らす住まい-座卓のススメ


リビングテーブルはどんなものを使っていますか?



↑我家のリビングテーブルはコレ。
 巾90p 長さ165p の 楕円形。

昔、実家で使っていたダイニングテーブルの脚を短く切ったモノです。
(切ったのは実母ですが)

年代モノで傷もあるので、子供が傷つけても そんなに 目くじらを立てずにすみますし、何といっても、その大きさが我家では丁度いいんです。


子供がいると、子供の友達や、子供連れのお客様も来られますよね?
子供連れの飲み会(!)なんかもあったりして [E:wink] 

そんなときには、座る人数を限定しない(椅子が不要の)
座卓 のほうが、便利なことがありませんか?



我家の朝ごはんは、
キッチン横の作りつけダイニングテーブル(90p×120p)で
済ませますが、↓



子供2人と私だけの晩ごはんは、
テレビを見ながら、リビングの座卓で ダラダラ 食べることも多いです。
(食事中にテレビは×というおウチの方はご容赦を [E:despair])

夫のいる休日の晩ごはんも、
リビングでゆっくり食べることもあります。
食事をするお客様のときも、この座卓で。


なので、ある程度の大きさのものがいいのですが、


売っている
リビングテーブル は 小さすぎ
座卓 になると 和風すぎ のものが多く、
なかなか、フローリングのリビングに合うものが少ないです。


ウチも色々試してみましたが、コレに落ち着きました。



最近では、シンプルな無垢のオーダー家具で、
ダイニングテーブルの脚が短いモノも作ってもらえますね。
エクステンション(伸長式)テーブルの脚を切ってもらうのもアリかも。


床に座って暮らす住まい   オススメです。



参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 13:26 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | こどもと暮らす住まい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

新しい家具

前記事の続きを書いてませんが・・・[E:despair]


我家に新しい家具が来ました。
ベンチです。

 
(左)玄関からの扉スグの所に設置。
(右)きれいな蟻組み。


ウチの家族は、帰ってきてから、
荷物をソファーの上にボンボン置くものですから・・・

皆の荷物と、乾いた洗濯物ですぐ一杯に [E:shock]
(洗濯物はスグたためばいいという意見はご勘弁願います [E:wink])


ベンチなのですが、帰ったらとりあえずの荷物置き も兼ねてます。
息子娘にも 「ココに置いてね」 と。

一番言いたい相手は  なのですが、ただいま1週間ほど出張中。
ご対面は帰ってきてからということで。


機能 があって、かつ 美しい ですね。


ホワイトアッシュに、塗装はオスモカラーのチェリー色。
シンプルな形なので、この先何処でも、何にでも使えそうです [E:happy01]


製作は神戸の アートワークスさん。
ありがとうございました。


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 21:43 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | こどもと暮らす住まい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。