2008年10月11日

DIYことはじめ(2)

「広巾の板が無い」ことに関しては、理由があります。


1枚でテーブルの天板に使えるような、
70〜90p巾の板が取れる大木は、めったに無いということですね。

本棚にしたい25〜30p巾のものでも、
手に入るものは、無垢の1枚板は難しく、
集成材になることがほとんど。

樹種にもよりますが、樹としての幹の太さには限界がありますし、
百年も待てば広巾材も取れるような幹になるかもしれませんが・・・



もちろん、あるところにはあります。


ただ、それは、銘木として流通されるのがほとんどで、
一般人の手にはなかなか入りません。
私のようなDIY初心者に使うには、恐れ多いものばかり。


ネットが一般的になって、個人にも売ってくれるようになったとは思いますが、やっぱり10万〜何十万もする高価なものです。


自分の欲しいのは、和室の座卓天板に使うような純和風のものではなく、もっと、普通(?)のものなのに・・・


次回、現状で手に入る広巾の板の種類について書きたいと思います。


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


posted by おさる at 22:06 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DIYことはじめ(1)

DIYを始めて思ったこと。

それは、「手に入る広巾の板がないこと」でした。


2002年、
DIYをしようとして、とりあえず行ったお店は・・・
「東急ハンズ」と「ホームセンター コーナン」でした。

引き出しの上に天板乗っけて、机代わり、なーんて思って探したら、

70p巾で手に入るのは、
ホームセンターのパイン集成材 か、
ハンズのタモ集成材か、
銘木の耳付(皮付)無垢天板 でした。

耳付無垢天板は、いきなり和風すぎでイメージとは違う感じ。

仕事で知っているような建材メーカーのカウンター天板は、
巾60pまでのタモの集成材。


しかも、どれもかなり高価なもの。


自分でDIYしてて思うことは、
「自分の腕前で、こんなに高価な素材を扱ってはいけないのでは?」
でした。

ホームセンターで購入できるパイン集成材でも、
けっこうな値段がします。

自分でDIYするために買って、果たして出来上がるだろうか?
途中で投げ出したら、材料代パーだよな・・・


(続きます)


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


posted by おさる at 21:57 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月08日

アーツ&クラフト展


平日休みを取った夫 (土日も出勤。出張三昧。) と、
京都国立近代美術館 アーツ&クラフト展 に行ってきました。


(左)平安神宮の鳥居横
(右)槙文彦 設計


機能優先の工業製品にもデザインを。

「機能」も1つの「デザイン」ですね。。。
「機能のあるもの」って美しいと思います。


お昼ごはんは・・・
洋食屋さん[E:smile]

鳥居の通りを、南へ。
三条神宮通りの交差点付近にある「レストラン都」。
アツアツで美味しかったです。しかも安い!


お土産は、山椒ちりめん。
ご飯のお供。美味しいです。


久々に夫とゆっくり喋りましたワ。
子供の話がメインですが。。。


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ
posted by おさる at 23:05 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

さよならウッドデッキ

自宅マンションの大規模改修工事。

とうとう、足場がかかりはじめるそうです。
本気で片付けなければイケマセン。

 Before

 After


日曜日。
この状態にするまでの作業中、夫と 大喧嘩!

書くと長くなりそうだから書かないけど [E:despair]

自分がしたいことで、自分ひとりではできないこと の

家族の協力はアタリマエ と思わないでよ![E:wink]


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

posted by おさる at 23:38 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月02日

自営業者の憂鬱(2)

「忙しい」ことが格好いい。

なーんて、浅はかなことを思って、不義理も一杯していた頃。

仕事でもかなりの失敗をして、
会社に損害を出していたときのことです。


かねてから余命が言われていた父が亡くなりました。


父のお通夜も葬儀も、一杯人が来てくれました。


仕事で出張した、九州からも東京からもお香典も一杯頂きました。


例えそれが儀礼的なことであったとしても、
ありがたいことだと思いました。


一番、心に残っているのは・・・

お通夜も終わりに近づいている頃、
現場の作業服姿のままでかけつけてくれた現場所長のこと。

目が合ったとたん、
「おうっ、大丈夫か!?」
と声をかけてくれました。

現場所長の大先輩で、
直接お仕事をご一緒したことは無かったのですが、
上司について製品検査などに同行した私を覚えていて、
色々教えてくれていた人でした。


自分のくだらない見栄や、くだらないプライドを
恥ずかしく思うキッカケでした。



posted by おさる at 22:35 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。