大苦手の塗り仕事ですが・・・[E:despair]
目止めにとの粉を水溶きしたものをすり込みます。
ボロボロで穴や割れもあったので、堅めに溶いて埋めた後、
全体にすり込みました。
普段、無垢材を使うとペンキで塗りこめてしまうのがもったいないと思っているのですが、これだけボロ(失礼)ければ、塗ってもいいかも!?
水性ペンキで白色に塗装。
置いたら見えなくなるところは塗ってません [E:wink]。
天板は、以前作ったベンチの座面の残り、タモ細巾を2枚並べて使います。
コチラはリボスウッドオイルで濃茶に。
家にあった取手(サンプル品)を取り付けて・・・
できました〜 (作業時間4時間)
←中はこんなんです。
上部の脚だった部分は、横から使います。
こっちは、懐中電灯の指定席にしました。
*懐中電灯、子供が遊びに使って、必要なときに無いこと多々アリ [E:shock]
締りが悪いです。扉のキャッチつけたほうがいいかも。
「DIYリスト」まだまだあります。
おいおいやっていきたいと思っているのですが・・・
ベランダの片付けが先ですね。
参加しています。→
2008年09月30日
家具のリペアB
家具のリペアA
愛用の「DIYノート」に記載の寸法から割り出すと・・・
巾はこのままで使えそうですが、奥行きは半分くらいにしないといけません。
*「DIYノート」というのは、思いついたときに測っておいた物の寸法や、作りたいもののスケッチや寸法を書いておくノートです。トイレットペーパー12ロールの寸法(210×210×H340)も以前に測って書いてありました。
このトイレットペーパー12ロールが、スポッと入る寸法を確保できるようにしたいと思います。
電動のこぎりでまっ二つに切ってしまいます。
ほぞで組んであったのですが、自分でほぞ加工するのは大変なので、
切り飛ばしてしまいましたよ。
目立つところは「木工ボンド+隠し釘」で。
置くと見えなくなるところは「木工ボンド+ビス」でバンバン止めていきます。
とりあえず逆さにして仮置きしてみます。
なかなかよさそうですね。
脚だったところが開いていて間が抜けていたので、
天板を切って前だけはめてみました。
何となくですが、「濃茶の天板に白色の家具」が合うのでは?
ということで・・・
大苦手の、塗装をすることにしました。
(作業時間7時間)
(続きます)
参加しています。→
家具のリペア@
あまりPCの前ばかりいると、頭が煮え煮えになるので、
えいっと、「DIYリスト」の中からひとつ実行することに。 W383×H740×D387
夫が解体現場から持ち帰ったボロボロ家具。
半年以上ほったらかしにしていました。
コレをちょっと加工して、懸案だったWCのカウンター上収納に作りかえることに。
(左)電動やすりでやすります。
(右)逆さにしてみます。
この日は休日で(夫は仕事[E:angry])、子供の相手をするためココで終わり。
(作業時間1.5時間)
置きたい場所はココ→
かごのところに置く予定。
カウンター天板も、寸足らずのまま5年放置 [E:despair]。
ここを何とかしたいっ! (続きます)
参加しています。→
2008年09月19日
(続)大規模改修始まりました

シマトネリコ、鉢植えに移設前の写真ですね。

夫が腰痛でギブアップ。
私と息子でせっせと土を土嚢袋に詰めてます。
土は、マンションの植栽の足元などに コッソリ 捨ててきます。夫が。
もちろん(?)夜にです。[E:despair]
がんばりましたよ。


(左)土を取り除いたところ。
下から順に、
●プラ板(養生するとき貼ってあるヤツ)の大判。(黒色)
●アイアンウッド(鉄木)ウッドデッキの材料を、
正方形に切ったモノ。(脚の代わり)
●穴あきプラスチック(苗のポットを並べてあるようなモノ)。
●土(立ち上がり周囲には透明ビニールシート)
ほとんど腐葉土なので軽かった。
土の層が、べったり地面に接するのではなく、脚をつけて水が流れるようにするのが目的でした。
屋上緑化メーカーが昔よく言ってた、「卵パック」のような役割。
ホームセンターで安い代替品を考えたのは夫です。
黒いプラ板をはずしたら、防水層がキレイに出てきました。
ヨカッタヨカッタ。
土の中というのは、保護されているようで、プラスチックも劣化してませんでした。
プラスチックなどがボロボロ劣化するのは、紫外線のせいなんですね。
この日はココまで。にしといたろ〜(by 池野めだか)
大規模改修ネタ、この後もぼちぼち更新していく予定です。
参加しています。よろしければポチッとお願いします。
→



大規模改修始まりました
全面足場が組まれ、各住戸では、
外壁の塗替えと、
各戸バルコニーの 塗膜&FRP防水。
タイル面は、高圧洗浄・強度検査と部分補修 の予定だそうです。
そうなんです。
我家のバルコニー・・・撤去しなくてはイケマセン [E:shock]
3週間ほど前から、夫の休日の度片づけ始めました。
まずは、植物の整理。

今年は夫が出張続きだったのと、
去年我家で収穫されたゴーヤの種の生育が悪く、
緑のカーテンの様相とはほど遠い出来でした。[E:despair]
ふうせんかづらは、ほっといても育ちますね。
緑のカーテン、葉が大きくて成長の早いゴーヤが最適のようですね。
収穫したゴーヤは料理しても、誰も食べてくれませんが・・・[E:despair]


ふうせんかづらの種、モモレンジャーのようでカワイイ。
夫の仕事。
シマトネリコ・オリーブ・レモン・ナンテンは鉢植えに。
イチゴ・タマシダなどの下草は、既存のプランターに寄せ植え。
後は大量処分。
ザリガニ と ドジョウ は、川に返そうか?
メダカ と 沼エビ くらいはつくばいで飼っとくか?
最後のカブトムシもちょうど(?)ご臨終だったけど、
卵があるかもしれないので、土はとっとく、とか。
まだまだすることがたくさんあります。
参加しています。→


