2007年12月22日

ソフィテル東京

久しぶりに書くような気がしますが・・・
ネタはたまっているんですが、書かないままズルズルと・・・[E:despair]

先日、従妹の結婚式 で東京に行ってきました。
何十年かぶりに上野動物園にも寄りました。
動物園を出て不忍池の西側を歩いていくと・・・

 2007.11撮影
ソフィテル東京(ホテル)が解体中でした。

菊竹清訓氏設計
1994年 竣工
2000年 持ち主が変わり、リニューアルOpen
2007年 解体

あまりにも短い寿命ですね。
不忍池から見る景色には、ギョッとするものがありましたものね。
 2002.3撮影


大建築家に恐れ多いのですが・・・

建築 には 社会的背景 が必要であり、
建築家のエゴ で建物を作ってはいけないのでは!?

と思わせる建築だったと思います。
デザイン性もさることながら、
商業施設なら商業施設としての社会的な役割が必要ということですよね?

12年で解体ということは、世の中が変わったこと以上に、
その建築の持つエゴイズムが受け入れられなかったということの証明に他ならないのでは!?

詳しい記事は、コチラで。
経済的背景は、コチラで。

解体は大手ゼネコンがしていたので、建築もそこがするんですかね。
とすると、またタワーが建つんでしょうか・・・


おまけ

子供の頃、中華といえばココでした。
懐かしいです。。。[E:happy01]
posted by おさる at 13:19 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

DIYのススメ(2)


愛用の電動ドリル。
横にあるのは、狭いところでもビスが打てる道具。
ホームセンターで買おうと思ったら、100円ショップで売っていて感激したモノ。1000円近くするものが300円で買えました。

DIYがオススメとはいっても、いきなり大物なんて出来ませんね。
かくいう私も、大物を作るべく大工塾に通っているくらいです。

私のDIYのポリシー (^^;) は、必要なものを作る です。
ってアタリマエ?

実は、材料費って結構高いんです

2×4材は安いんですが、角が面取りしすぎ、含水率が高くて材の精度が悪い、など、目立つところに使うと野暮ったい気がします。
知合いに工務店がいたら、4面プレーナー(機械カンナ)かけてもらうこともできますが・・・
気に入った材で作ろうとすると、材料費だけでも結構な金額が・・・。

自分の腕前で出来るデザイン性・完成度 と 市販品の値段
を天秤にかけ、作った方がよさそうな時に自作することにしています。



初めて作ったのは息子のお絵かき机。材料はすべてもらいモノ。


(左)ガーデンベンチ ウッドデッキ材の残りと押入の中段をバラした材料で作成。
(右)ダイニングベンチ 初めてタモの座面板を購入。


(左)子供のおもちゃ入れ
市販のパルプボックスに合わせて、ファルカタ集成材で棚を作成。
引出しは難しいので簡単に。
(右)娘のおままごと机
引出しはパルプボックスに木の前板を貼るだけ。取手はイケアにて購入。


天井までの壁面本棚。材料はコーナンで購入。
上部にクサビを入れて、突っ張っています。
部屋にあつらえたモノは、作る価値があるような気がします。
解体も自分でできますし、大型家具を置かなくてもいいですね。

私は根気がないので [E:despair]、コツコツ作るようなモノは不向きです。
組立ては1〜2日で出来るようなものばかり。
実は言うと。塗装は苦手ですし。
近藤センセのような、完璧な収納計画も大苦手。

それでもDIYするのは、自分に合った生活がしたいから、かな?

posted by おさる at 13:56 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DIYのススメ(1)

9月から月に1回「自作堂」 という、大工塾に行っています。
全8回で、ミニ2階建ての軸組みを完成させるという講座です。

私の目標は ノミを使って継手・仕口を作れること です。

もうちょっと大きな目的は・・・
机上だけで考える、頭でっかちな自分にならないために。 です。


↑自分で取付けた、照明器具。
 (カチッとはめるだけのシーリングではないです。)
 自分で取付けたら、目地がちょうど中心に来てくれない (T_T)。

2002年に今の家をリフォームしたとき、出来るところは自分達でやりました。
それまでは、DIYなんてほとんど経験なし。

漆喰塗りもペンキ塗りも、職人さんのようには出来ません

設計屋なんで、図面で指示するのは簡単なんですけどね。
自分でやってみたら、机上で考えていたようには出来ません。
それまでは、ピン角・同面・水平・目地芯なんて、アタリマエと思っていました。
実際自分でやってみるまでは・・・

それ以降、自分が職人ではない以上、
図面で描かれたものを現実にするためには、現実的にどうしたらいいのか?
を考えるようになりました。

かつて建設会社の設計部に10年程いて、マンションや事務所、倉庫などの設計をしていました。

大手ではなかったので(中堅クラス)、なんでもやってね、と言う感じ。
バブルで仕事も忙しく、計画〜設計監理までを経験させてもらいました。(設計事務所のお手伝いなども)

この中で一番勉強になったのは、やっぱり 現場

自分に監理( 工事管理ではなく、設計監理) が出来ているかはといえば、全然まだまだなんですが・・・(^^;)

「こんな図面で仕事できるか!」と、怒られることも度々 (T_T)。

このときに思ったのが、
いくら図面をシコシコ描こうが、収まりを考えようが、
現実に出来ないものを、何時間かけて描いてもムダだということ。

工事はどんどん進んでいるのに、1人だけこもって、
すでに変更のきかない箇所の図面を描いている ような、
頭でっかちの人間にはなるまいと。

*アトリエ設計事務所の大学の先輩でいるんです。
自分の実力を把握せず、工務店のせいにするヒトが。

徹夜で図面描いてることが自慢みたいな。

このヒトの担当物件のお手伝いをした時、
自分の能力不足を、近隣と行政と施工会社(私の勤める会社)のせいにしていたことを思い出しました。

DIYを始めてから、思ったことなんですけどね。


参加しています。→にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村 住まいブログ リフォームへ
posted by おさる at 12:00 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

クリスマス準備


12月に入りましたね。

我家でもクリスマスツリーを出しました。
音に反応して 歌って踊るサンタさん は、
娘が恐がって泣いたため、電源をOFFにしました [E:shock]

息子が赤ちゃんのときのもらい物ですが、
赤ちゃん時代の息子も恐がって近寄らず。。。

我家のおさる(キュリアスジョージ)も、クリスマスバージョンに。

posted by おさる at 21:59 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。