2007年10月15日

頭のよい子が育つ家(その後)

以前にも記事に書きましたが、

我家の小学校1年生の 勉強机の置き場所 は、
リビング階段下 の ダイニング横 です。

まあ、ここで
全然勉強なんてしてませんが[E:despair]

宿題はリビングの座卓でやってるので、
荷物置き場と化しています。。。

ところで、5月に 遠足の順延日を忘れる [E:shock] 事件がありまして・・・

「小学校ってプリント多くない?」と愚痴ったら、
他のママさんに、「幼稚園よりラクだよ。」と言われました (^^;)
私の管理能力が不足しているって事ですね。。。

息子の机の前には、階段裏が見えてます。
今まで棚板を付けていたんですが・・・

大量のプリントの掲示板 に作りかえようと計画。

コルクシート + 画鋲 も考えましたが、画鋲が落ちたりするのが気になるので、磁石が効くようにしたいと思います。

コーナンで買って来ました。

カラートタン白色(455mm×910mm)
1150円×2枚。
塩ビL型アングル、1本60円×4本。

カラートタンは屋根とか看板に使う建築用の材料です。

普通は長くてロール状になっているんですが、
扱いやすいようにホームセンターでカットしたものも売ってるようです。
カットは専用のハサミも売っていますが、けっこう高いので、
園芸用ハサミや、普通のステンレス鋏で充分切れます。

扱うときには軍手を必ずしてください。
私、初っ端でサクッと切ってしまいました (T_T)。

コレを横に2枚に切ったものを、両面テープで階段裏の縦面に貼ります。

下端の切断面で怪我をしないように、塩ビL型アングルで被せます。

アングルが浮いてきたところは、小さな釘で止めました。<>

両面テープで4枚めを貼る前 と 4枚貼り終えたところ。
マグネットバーは100均でたくさん買い込みました。

上から
@共用 写真など。
A保育園用 1段
B共用 カレンダー等
C小学校用         に使っています。

*とにかくもらってきたプリントを全部貼付。終わったものは処分。
*保存用はファイルに入れる。
以上を、気をつけています。

コレで忘れ物が無くなる・・・はず。

posted by おさる at 10:46 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | こどもと暮らす住まい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

仕事場DIY(その3)













































去年作った長ーい本棚。

今年はこの有り様。。。
片付け度 と 仕事の能率 は、
比例しますね (T_T)。

特別期限のない仕事(新しいソフト覚えたり、勉強したり、書類整理など)は、
ついついダラダラしてしまって・・・(^^;)

ここは思い切って片付けをしたら、仕事運も上がるかも・・・
と、ある人のブログで占いの人に言われたと書いてあったので  (^^ゞ。

今ある腰までの棚の上に、本棚を追加します。

巾20pのホワイトウッド(180pで1枚1700円 × 5枚)を、コーナンでカットまで。
今回は固定棚のみで作ったので、ビスで止めていくだけ。

下穴を開け、ひたすらビスを打っていきます。
使用したビスはスリムビスと言って、軸が細くて、ビス頭が小さめなものです。
屋内の木造作などによく使うようです。(長さは25mmくらい〜65mmくらいまで)
軸が細いので材が割れにくく、
頭が小さいので目立ちにくいです。

ビス頭が気になる場所は、深めにビスを打ち、木栓を埋め込んで蓋をします。

今回は面倒なのでやってませんが (^^ゞ

右の写真は、我家の愛用品の充電式電動ドリル。
よく働いてくれます。
同じものを2つ作り、窓の両脇に配置。

天井の廻り縁と、カウンター天板に、L型金物で固定します。
出来上がり〜

さっそく本を並べてみました。
午前中に材料の買出しに行き、午後一杯で組立ては出来ました。

あとは、入れるものの整理 と 維持 の問題ですね (^^;)



posted by おさる at 13:34 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(2) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

仕事部屋DIY(その2)









































6帖の和室の腰窓下に、長さ270pの長い本棚を作る予定です。
2006.11

撮影は平日休みの夫。
現場の残りをもらってきた木材+足らずはホームセンターで購入しました。
カットまでしてもらいます。

A4ファイルが入る大きさ & ある部材を効率よく取れるよう 棚の寸法を決めます。
固定棚2枚をビス止め。

同じものを2つ作ります。
2つ作った棚を2個並べて、270pのカウンター天板を乗せます。
下から斜めにビスを打って、天板を固定します。

たまたま細い部材があったので使ったのですが、
ちょうど設置する壁にコンセントがあったので、隙間からコンセントが使えました。
2つの棚の間の残った部分には、A3サイズが入る棚を作ることに。
板に細い木材を隙間を空けながら固定します。

同じ板を2枚作り、側板にビスで固定。
水平器で水平を見ながらビスで止めます。

細い木材の隙間に、板を差込んで使います。

一番下の段には、ファイバーボックスにキャスターを結束バンドで固定したものを。

細々したものを放り込むように。

この日は、材料の買出しから行ったので、組立・設置で夕方までかかってしまいました。
A3用の棚とBoxのキャスター取付は次の日まで持ち越し。

とりあえず、ココまでが去年までのお話。




posted by おさる at 22:57 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

仕事部屋DIY(その1)

だいぶ涼しくなりましたね。

この夏はバテバテでした。
部屋が汚いと余計に暑く感じると言うのが判りました [E:despair]。

と、いうわけでエイヤッと片付けもけっこうしてました。
少しずつUPしていきたいと思います。


自分の仕事部屋を1階から2階に移したのは去年のこと。
それまでは、漆喰の壁塗りのみ。
間取りは変えず、で始りました。

移すにあたって、
PC用の電源とTV・TELの配線を電気屋さんに頼みました。

水廻りのない個室ばかりの2階は、もともと回路が少なかったので、
PC用単独用に電気を引っ張ってきています。
PCのデータがクラッシュすると怖いので。

契約電気容量を大きく出来たら良いのですが、古いマンションなどでは出来ない場合もあります。(幹線が細いとかで)

古い建物の分電盤は、回路が4つくらいしかなかったりします。
(分電盤のスイッチの数を見てみて下さい)

契約容量を変えない場合、分電盤を回路数の多いものに替え、エアコンや電子レンジ・PC用などの配線を独立して配線することで、ブレーカーが落ちるのをある程度防ぐことが出来ます。
*契約容量を変えると、電気の基本料金もUP。
*電気の徴収票をみると載っています。

TVはパソコンでテレビを見るため (^^ゞ
TELはパソコンでFAXを使うためです。

さて、次は大量の荷物を収納する をDIYします。
posted by おさる at 10:07 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。