2007年08月21日

建築めぐり:東北編(その1)

青森県立美術館
設計:青木淳
青森市大字安田字近野185
TEL017-783-3000


あおもり犬 デカイ [E:shock]



真っ白い建物。
雪が降ると埋没してしまいそうです。


エレベーター内の折りたたみベンチ。

エレベーター内インジケータ。
館内で使われているロゴ・サインが特徴的。
字体もオリジナルだそうです。

常設展示は、青森にゆかりのある人を集めたようで、
奈良美智・棟方志功・成田亨・寺山修司(敬称略・順不同)など、ものすごい異業種ラインナップ [E:shock]。

見て廻る動線も面白く、常設展だけでもかなりのボリュームです。
楽しめました。

posted by おさる at 23:59 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

綿業会館

「女性建築士のつどい」というものに参加してきました。

一応、女性建築士の末席を汚しているワタクシ。
セミナー自体も今年に入って初めてという怠慢さ。

1部 妹島和世氏の講演会
2部 綿業会館見学会

世界で活躍する妹島和世氏の近作は、コンペで勝ち取ったものも多く、
さすがにワールドワイドなご活躍。

そして、綿業会館の見学。

昭和6年(1931年)竣工のクラシックなビルです。
重要文化財指定。


現在は日本綿業倶楽部の会員制のビルだそうです。
設計は渡辺節氏。
担当者に村野藤吾氏。

外観はコロニアルスタイル。
建物内部は、部屋によってイタリアルネサンス・イギリスルネサンス・ナポレオン時代のフランスなど、世界各国の様式が楽しめる用になっています。

特筆すべきは昭和6年竣工であるのに、
来るべき冷暖房の普及を予想して、地下室に機械室の予備スペースを、
各室までのダクトの径を太くして配管していたことです。

吹出口はシャンデリアの取り付け部分のくり型に。(右写真参照)
吸気口は足元付近のさりげない部分に。鋳物(?)の装飾パネルで、
一見してそれとは分からないようになっていました。


女性建築士のつどいが開催されて、今年で20年だそうです。
今でも充分男社会な建築業界にあって、先人たちのがんばりが目に見えるようです。

妹島和世氏も質疑応答で「こちらに来ている女性たちに何か一言」←注)男性もいます。
に、「・・・・つらいこともあったけど、・・・・続けることが一番」みたいな回答をされていました。

独立して20年の世界的建築家の重い一言でした。
posted by おさる at 22:32 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

長モノの収納場所


毎週のように夫が買い込んでくるキャンプ用品。
写真以外にもまだまだあります。

どこに収納するんですか?

こんなに買うなんて聞いてません。
(夫は私が相談なしに買うとグチグチ言う [E:angry])

夫の実家は築100年(?)の古い・広い家です。
モノが一杯あふれてます。
生まれてから一度も引越ししたことがありません。
(ちょっと1人暮らししてたけど)

モノが捨てれない人です。

さて、コレをどこに収納しようか、ですが・・・
押入の大部分を占めていた夫のPC周辺機器・ケーブル。
「捨てるな」って言うソフトや電化製品の空き箱
を、ホントに要るモノだけ残して処分してもらい、
そこにキャンプ用品を収納することに。

押入には中段があります。

↓長いものは入らないのでを開けてみました。

薄いベニヤ板だけをはがしてみました。
下から電動ドリルでひたすら穴をあけ、金づちでガンガンと。
雑巾摺(巾木みたいなもの)は一部カット。
手掛かり部分なので、怪我をしないよう布ガムテープで仕舞い。

↓荷物を入れるとこんな感じ。


全部中段をはずす、というのもアリですが、
ちょっとの長モノをどうにかしたいという時に。
掃除機だけとか、ゴルフバッグだけとか・・・

取り外すのも、復旧(薄板をかぶせる)も比較的簡単です。

*私も空き箱をとっておく事がありますが、
*それは、ベビー用品など後日オークションに出したり、収納に必要な場合です。
*闇雲に「取っておけ・お前はモノを大事にしない」ではねぇ〜
*見つからなくて毎回新しいものを買うよりも、ちゃんと使ってあげることの方が大事にしてると思うんですけど・・・
↑スミマセン。愚痴でした。[E:despair]

posted by おさる at 11:25 | 大阪 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。