2007年07月31日

プール開き


暑いですね。

">
夏休みに入った我が家でも、週末プール開きをしました。
植木担当の夫は、「水遣りがしにくくなる」と言ってますが・・・

私は植木のお世話は全くしてません。
生き物子供2匹2人のお世話だけで目一杯ですワ [E:despair]


1日に何度も入ったり出たりするので、フローリングもビショビショです。
タオルやマットを何枚敷こうが、あまり効果ありません。 [E:shock]

でも、めっちゃ楽しそうです。

使った水は、植木にあげた後、浴室の窓(小さい)からバスポンプでお風呂場へ。

こういうとき、浴室からウッドデッキに直接出れるプランだったらいいな〜と思いますね。

さすがに外壁に面する窓は共用部分なので、リフォームはできません・・・

posted by おさる at 15:07 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

実家リフォーム

捨てられない雑誌たちの行方はなかなか決まりませんが・・・

そうこうしているうちに本日美装工事(クリーニング)。早っ!



バーチ(樺)の無垢フローリングに、柿渋塗ってます。

代休の夫も巻き込んで塗り塗り作業 [E:shine]。
この後、オリーブオイル入りの自然ワックス塗り。

年ごとにアメ色になっていく予定です。
posted by おさる at 01:11 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 建築よもやま話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IKEAデビュー

最近、実家のリフォームをしています。
荷物を整理するに当たって、母に
「この本どうするの?」と言われてるのが、実家に置かせてもらっている私の本達。[E:shock]

お金のない学生時代に買った建築関係の本や雑誌。
漫画喫茶が開けそうな漫画や小説達(兄妹3人分)。

いったいどうしたものか・・・

と、言いつつパラパラとめくってたらこんなページが・・・


昭和50年代のインテリア雑誌「nob」にイケアの家具が・・・
昭和50年代に、イケアが船橋に出店していたのは一部では有名なお話。

当時小学生の私は、時折チラシ入っていた船橋のイケアに買い物に行ったことがあります。
もちろん、両親に連れられてですが・・・

重厚な家具が好きな父の趣味には合わなかったようで、一度しか行かなかったような気がしますが・・・
当時からパインの白木のイメージでした。
自分の部屋をこんな風にしたいと思っても、どうしたらいいかわからなかった頃のこと。。。

この「nob」の北欧のインテリア特集は、今でも充分通用するような・・・
というか、今も昔も変わらない北欧の暮らしがとても素敵です。

宣伝ページの電化製品の型が古いことだけが、時代を感じさせてくれます。
ビデオはマックロードの初期。ベータもアリ。
キッチンも昔懐かし。
bang olufsen
や天童木工は今も昔も変わらないイメージです。
アアルト(建築家)の書斎のような部屋が欲しいなぁ〜

ついつい真剣に読み出しちゃって、全然片付かなかった・・・[E:despair]。


そうそう、来年4月に神戸にIKEA関西1号店がOpenしますね〜
楽しみです。

posted by おさる at 00:08 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | 過去ログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

緑のカーテン

植物を育てるのが上手な人を
「緑の指」を持つ人って言いません?

確か、「緑の(指を持つ)少年」っていう本があったような気が・・・

夫はその「緑の指」を持っているのではないかと。
少なくとも私よりは・・・[E:despair]。


↑今年の我が家の緑のカーテンです。

↑つくばいには、ハス、ヌマエビ。

つくばい、オススメです。
「水のある庭」って特別な感じ。

サボテンも枯らすような私でも、OKです。

ちょっとお高いけどキレイな蓮・ホテイアオイ・ウォーターレタスなんかが丈夫で長持ち。

そうそう、緑のカーテンの話でした。

ゴーヤ・インゲン・アサガオ・キュウリ等々、
ツル性のものをネットに生やし、真夏の日差しをさえぎります。
我が家は滅多にカーテン(ロールスクリーン)を下ろしません。
開けどんどん。

↓植えた頃はこんな感じ。


↓最近の収穫はピーマン・インゲン・プチトマト


マンションでも、緑があるだけで空間が豊かになりますね。

一戸建てもそう。

工事費予算に外構費を見込んでおくのも必要。
そんな、立派な植栽や岩石なんていりません。

シンボルツリーになるような木(ケヤキ・ヒメシャラ・ヤマボウシetc)
株立ちもよいですね。
と、自分ではできないようなコンクリート・塀などの予算を。

枕木や、下草は自分でもできます。
面倒くさかったらシンボルツリー以外は砂利敷きやタイル敷きでも。
雑草も生えにくいです。

リビングに続くウッドデッキは、室内のフローリングと同じ向きがオススメです。
できれば、直行方向に。
パースペクティブ効果が期待できます。

ウッドデッキ材の残りでベンチも作成。

庭仕事は夫の担当。日曜大工は私の担当が多いです。

お外でごはん、したくなります。
posted by おさる at 00:54 | 大阪 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | 緑のある暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

カブトムシ

久々に書くような気がしますが・・・

あー、実家のリフォームの現場が始まったくらいでしょうか?
そうそう、娘が水疱瘡になってました。重症でした。



本格的な夏ももうすぐですね。
リビングの本棚の赤丸部分にカブトムシコーナーがあります。

我が家ではカブトムシがブーム(一部)です。

一部というのは、夫と息子だけだからです。

国産カブトムシ・国産クワガタ・スマトラオオクワガタ(成虫)等々いますが、
一番の大物はコレ・・・

エレファスオキシデンタリス(メキシコゾウカブト)の幼虫
全長15cm以上あるはず。
恐くてちゃんと測れません。。。[E:shock]

虫の苦手な私はもちろん、息子も実は触れないシロモノ。
夜中にコトコトと音がすると思ったら、巨大幼虫がプラスチックを叩く音でした。
けっこうドキドキ。

他にも、近くの川で釣って来たザリガニ・メダカ・ヌマエビ。

↓じゃが芋堀り
で捕まえてきたカエル6匹。


虫、キライなんです。
ダンゴムシ・アリ・バッタくらいならともかく、巨大幼虫は愛せません[E:heart03]。

マンション暮らし、キレイだけで暮らそうと思ったら割りと簡単。
子供のためには、キレイなだけではどうか?という気持ちがあり、
渋々、共同生活をしているわけなんですが・・・

結構、娘のほうが平気で触ってたりするから尊敬

posted by おさる at 23:47 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | 緑のある暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。